神前式の流れ
- 和ウエディングTOP
- 神社のご紹介
- 神前式の流れ
- 演出のご紹介
式の流れ
神前式は、神様の前でふたりの結婚を奉告し、互いの「家と家」が結ばれる神聖な儀式。
伝統的な神前式の流れを紹介します。
1.参進(さんしん)

神職に導かれながら新郎新婦、親族が神殿へと向かう「参進」の儀。
2.修祓の儀~祝詞奉上(しゅばつのぎ~のりとそうじょう)

神職が新郎新婦をはじめ、参列者にお祓いをする修祓(しゅばつ)の儀。
その後、ふたりの結婚が神様に奉告され、ふたりの末長い幸せや両家の発展を祝って、神職より祝詞(のりと)が奏上される。
3.誓詞奏上~三々九度の儀(せいしそうじょう~さんさんくどのぎ)

神前で、生涯の契りを誓う言葉を読み上げる「誓詞奏上」。
その後、三つ組みの朱塗りの盃で、新郎新婦が交互にお神酒を飲む。
飲み際には口を三度付け、それが三杯になるので三三九度の盃と言われる。
4.指輪交換~玉串拝礼の儀(ゆびわこうかん~たまぐしはいれいのぎ)

新郎が新婦の左手薬指に、続いて新婦が新郎へ指輪を付ける指輪交換。 榊の小枝に紙垂(しで)をつけた玉串に自分の心を乗せ、神様に捧げるという玉串礼拝の儀。
5.親族固めの盃の儀~退下(しんぞくかためのさかずきのぎ~たいげ)

両家の親族が盃のお神酒を飲み干し、両家が親族の契りを交わす。